2008年1月31日木曜日

寒いのは

貧乏臭いから、大嫌いさ!


2008年1月30日水曜日

来日情報

さてさて、今号の来日情報ですが、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンなる、バンドの来日が載ってますが、

場所は、東京後楽園ホール(笑点でおなじみ)と、大映太秦撮影所A2スタジオ。

ノイズの先駆者として知られたバンドのようですが、残念ながら私は未聴。
スタジオ借り切ってやるほどのライブとはなんなんでしょうか?

桜吹雪に金属音をまぶして、逆さにつるした暴れん坊将軍にサンダーの火の粉を浴びせるような
パフォーマンスをしたのでしょうか?

来日情報

さてさて、今号の来日情報ですが、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンなる、バンドの来日が載ってますが、

場所は、東京後楽園ホール(笑点でおなじみ)と、大映太秦撮影所A2スタジオ。

ノイズの先駆者として知られたバンドのようですが、残念ながら私は未聴。
スタジオ借り切ってやるほどのライブとはなんなんでしょうか?

桜吹雪に金属音をまぶして、逆さにつるした暴れん坊将軍にサンダーの火の粉を浴びせるような
パフォーマンスをしたのでしょうか?

みてみましょうね。

2008年1月29日火曜日

広告

さて、広告ついでに、誌面広告も。





当時もかなり話題になった。サックスの通信販売ですが、
イトーセーソク様が熱演されています。

しかも下のほうには、アカシヤサンマ様がめがねをかけて、
フルートに興じているではありませんか。

このお姿を忘れるわけにはまいりませぬ。

見にくい写真で、すみません。

2008年1月28日月曜日

ついでに



カセットついでに、これも紹介。
記憶は不確かなもので、TDKだったんですね。

2008年1月27日日曜日

1985年6月


飛びますが、1985年です。表紙は未だに現役のBon Joviさま。

巻頭特集はWham!なんですけれど、中国公演大成功となっています。
当然天安門事件以前の中国ですよ。すごいですねえ。
しかも、絵もある。なんていい世の中なんでしょうか?



でも、この頃のWham!といえば、日本ではMaxellのカセットテープの宣伝でしょう。

私は、UDⅠを主に使っていました。安いんだもん。
90分テープで、友&愛でアルバム2枚借りてきて、両面に入れるという方法が
好みでした。ああーっなつかしい。
ハイポジのUDⅡは、よほど安いときか、新譜を気合入れて借りてきた時ぐらいしか使わなかったね。




と、思ったら、ありやんの。すごいねえ。ビデオ録画も一般的になってきたところだら、
何かの拍子で録画したものなのだろうけれど、いいねえ。

2008年1月13日日曜日

映画を見たよ。

アースを見る。

NHKで放映していたものを再編集したような内容であるが、やはりすごい映像。
どこから、どうやって撮影してるのか。
また内容もいろいろな想像力を駆り立てられる。

しかし、いろいろと解釈するのではなくって、
こういったことが、起きているということを丸呑みしなければならないのだろう、という気にもなる。

日本で編集すれば、お涙頂戴の感動巨編になるところだが、音楽も控えめで、ナレーションも大げさではない。抑えてあるからこそ、真に迫るものを感じるのだろう。


そういう意味であれば、音楽はもっと控えめで(無くても)いいし、
ナレーションも、俳優さんよりは、もっと有名なその筋のプロの人でもいいかもしれない。

人間が支配しているからこその地球。すべてと心中しますか?

2008年1月6日日曜日

ビリーさん

ビリーバンドのしょぼさに、がっかりした、新年初の日曜日。

2008年1月1日火曜日

今年はもっと更新したいですねえ。

まあ、始めた理由が、ML誌の読み返しなのですが、いろいろと書きたいことも出てくるものです。
(MLはまだまだかきますよ。)

今日は豊洲のララポートでポカスカジャンの芸を堪能したのですが、
こういった芸道の世界というか、演芸、芸術、もちろん音楽の分野でもそうですが、
こういったものと、私が在籍しているビジネスの世界というのが、どうしても相反する面がある気がするのです。

芸術で描く世界、こちらは人間的で、能動的な描き方が多いと感じるのですが、
ビジネスは、なんだか機械的、受動的な気がするのですね。

少なくとも芸術で扱われる人間的なものが、ビジネスで考えられる機械的なものと
相容れるものなのか、反発するのはなぜなのか、根本的な話で、芸術的な考えと
ビジネスの考えはそんなに違うのか、この点を考えてみたくなりました。

疑うというのは、哲学の出発点ということですが、どこまで考えられるか、挑戦してみたいと思っています。

みんなのうた

年末にやっていた、「みんなのうた」の特集。
HDに撮っていたのを見返す。
いまさらながらであるが、名曲ぞろいと、聞いていた頃が
思い返されるから不思議。
生活に密着したいい番組だと思います。

興味深いところもある。
「山口さんちのツトムくん」、「くまのぬいぐるみ」など女の子が主人公の
歌を男の子が歌っているし、
「コンピューターおばあちゃん」は一人称が少なくとも男の子を連想させるが、
女の子が歌っている。
この辺、逆転というか、歌詞と声の性別の違い(ギャップ?)が少なからず印象を強いものにしていると思う。

ジェンダーとまでは行かないと思うのですが(この辺は疎い)、そこまでの話にしなくとも、
この歌手の選び方というのは、面白いと思うのです。

来年も特集をするのであれば、ぜひ尋ねてみたい点ですね。